服地・家の布・生活ホビー
大 塚 屋 総 合 ペ ー ジ ( 名 古 屋 ・ 岐 阜 ・ 大 阪 )
*綿* | *毛* | *絹* | *麻* | *キュプラ* | *レーヨン* |
*ポリエステル* | *アクリル* | *アセテート* *トリアセテート* |
*ナイロン* | *ポリウレタン* | *人工皮革* *合成皮革* |
綿について | 綿の木は「あおい科わた属」で栽培は年1回、熱帯・亜熟帯地方の80ヶ国以上で生産され、世界の繊維生産量の40%(2,000年現在)程を占めています。生産に於いては、天候の影響を受ける為、生産量、品質が変動する事があります。 綿はきれいな花を咲かせた後に実が出来、実の周りに繊維細胞が細かく生長し、成熟して殻が弾けてコットンボールとなります。コットンボールを摘み取って、種と繊維を分けて、紡績・製糸へと続きます。 綿繊維の太さはまちまちですが、平均的には、太さは0.01〜O.O2mmで、長さは20〜40oです。 断面は中空でリボン状の扁平になっているので、軽くて保温性が有ります。1本の繊維は200〜300回の天然のよじれ(天然撚り)が有るので、糸に紡ぐとしっかり絡み合います。又、繊維は通常7〜10%の水分を含みますが、水分を除くと94%がセルロースで構成されています。 最近、アメリカでは3年以上合成化学物質を使用しない農地で、一切合成化学肥料を便わずに、栽培した綿花「オーガニック・コットン」が生産されており、環境保護の面から評価されています。 |
特徴 | ・吸湿性があり、放湿の時に気化潜熱を奪い涼しく感じる。 ・肌触りが軟らか。 ・適度な保温性がある。 ・静電気が起き難い。 ・強度は十分あり、洗濯・漂白が容易。 ・高温のアイロンに耐える。 ・洗濯で収縮し、シワになり易い。. ・セット性はない。 ・可燃性がある。 |
取扱い注意事項 | 洗濯により縮むので、アイテムによりドライクリーニングも必要な場合があります。 |
毛について | 毛には、羊毛と獣毛(カシミヤ、アンゴラ、モヘヤ、アルパカ、キャメル、他)があります。一般的にウールとは羊毛(面羊の毛)の事を言います。世界のウールの生産量の約40%がメリノ種で、他の羊毛に比較して柔らかく、光沢が有ります。又、世界最大の生産国はオーストラリアです。 羊毛はケラチンと言う蛋白質で出来ていて、うろこ状の表皮部分(スケール)と皮質部分(コルテックス)から構成され、スケールが繊維を保護しています。又、スケールの表面は水をはじく性質があり、コルテックスは吸湿性があります。更に、コルテックスは2層構造になっていて性質はそれぞれ違います。その為、熱や水分の作用で収縮差が生じ、繊維にクリンプが生まれます。吸湿や乾燥によりクリンプが伸縮する事をハイグラル・エキスパンションと言います。これはウールの大きな特徴で、ウールが「生きている繊維」と呼ぱれる理由です。 |
特徴 | ・繊維に伸縮性と弾性があり、シワが寄りにくい。 ・熱の伝導率が少なく、保温性に富んでいる。 ・水をはじく性質がありながら、湿気を良く吸収する為、汗をかいても湿った感じが少ない。 ・表面のスケールの為、水分を含んだ状態でもみ込むと繊維が絡み合ってフェルトになる。 ・ピリング(毛玉)になりやすい。 ・燃えにくい繊維である。 |
取扱い注意事項 | ・虫が食うので、保管に注意が必要です。 (長期保管時は防虫剤も必要) ・水の影響を受けやすいので、一般的には水洗い洗濯は避けてください。 (但し、ウォシャブル加工製品は水洗い可能) ・梳毛織物はアタリが出やすいので、アイロンは当て布が必要です。 |
絹について | 絹繊維は、蚕が繭を作る為に吐く繭糸から出来ており、2本のフィブロインという繊維の周りをセリシンと言うニカワ質が覆った構造です。フィブロインの断面は三角形であり、優雅な光沢はこの構造に依存しています。また、蚕が吐き出す繭糸は1000m近くあります。このままでは硬い繊維(生糸)ですが、アルカリ性の熱湯につけるとセリシンが溶けて絹特有の風合いと光沢の練り絹になります。 絹はフィラメント(長繊維)として使用される事が多く、独特の風合いが得られます。その他、繭くずや生糸くずから紡績したスパン糸(絹紡糸)もあります。絹はウールと同様蛋白繊維に属している為、燃やすと髪の毛が燃えた時と同様の臭いがします。 |
特徴 | ・軽くて、しなやかで、上品な風合いを持っている。 ・美しい光沢を持っている。 ・染め付きが良く、深みのある色合いが出る。 ・肌に対して違和感がない。 ・摩擦に弱く、水分を含んだ状態で摩擦すると毛羽立つ。(スレ) ・場合により色落ちする事がある。 ・紫外線に当ると黄変する。 |
取扱い注意事項 | ・絹製品の多くはスレの為、水洗いを避けて下さい。 (但し、ウォッシャブル加工製品は水洗い可能) ・水洗いの場合は、中性洗剤、押し洗い、タオルで脱水、形を整えて陰干しをして下さい。 ・保管は、光が当たらない湿気の少ない所で行って下さい。 |
麻について | 麻と呼ぱれる繊維には多数あり、いずれも植物の幹(又は茎や葉)から採取されます。 主な物は亜麻(Linen、リネン)、ちょ麻(Ramie、ラミー)、大麻(Hemp、ヘンプ)、黄麻(Jute、ジュート)、マニラ麻などです。但し、家庭用品品質表示法による麻とは上記の内、亜麻(リネン)とちょ麻(ラミー)だけを言います。 麻は人類の歴史と共に古くから用いられ、ヨーロッパでは19世紀まで亜麻(リネン)の下着が一般的でしたし、日本でも古くから庶民はちょ麻(ラミー)を着ていました。 |
特徴 | ・放熱性が良く、吸・放湿性に優れるので涼しい。 ・ナチュラルなスラブやネップがあるので、独特の凹凸に富んだ表情がある。 ・繊維の中で、最もシワになり易い。(シワをファッションとして利用する事もある) ・均一に染まりにくい、 (繊維の部位により染料の吸収差がある為、濃淡の深い色調に染まり易く、ムラに見えたりする) ・生成りは洗濯で白くなる。 (麻の生成りは自然の色の為、同じ色の再現が困難。又、洗濯で色褪せる) ・皮膚障害がおきやすい(チクチクする)ので、肌の弱い方はお避け下さい。 ・水に入れると硬くなり、アイロンを当てると柔らかくなる。 |
取扱い注意事項 | ・家庭での漂白は避けて下さい。 ・水洗い洗濯をお勧めします。 (麻は汚れを落とし易い繊維ですが、汗の汚れはドライクリーニングだけでは落とせません。又、汗を放置すると黄色くなります) |
キュプラについて | キュプラはレーヨンやポリノジックと同じ再生繊維ですが、主原料をコットン・リンター(綿の実から綿花を採った後に残る短い繊維)とし、銅アンモニア溶液で繊維を溶かして紡糸します。 キュプラとは『銅』の意味です。つまり、製造法に因だ名称です。「キュプラ」は別名「ペンベルグ」とも呼ぱれています。「キュプラ」が一般名称で、「ペンペルグ」は固有名詞(旭化成の商標名)です。但し、衣料品の品質表示法では指定用語である「キュプラ」しか使えません。 キュプラは非常に細い糸ができ、トリコットや薄地の織物生地として使われます。フィラメント糸が主体ですが、ステープルも少し生産されています。 |
特徴 | ・吸湿性、放湿性がある。 ・優雅な光沢を持っている。 ・やわらかくしなやかなので、ドレープ性がある。 ・染色性が優れている。 ・静電気が起きにくい。 |
取扱い注意事項 | ・ゴシゴシ洗ったり固く絞ることは避けて下さい。 ・摩擦によって繊維がフィブリル化(毛羽立ち)しやすいです。特に湿潤時に起き易いので、シミ等が付着した場合はこすらずに乾いたタオルで叩いてください。 |
レーヨンについて | レーヨンは世界で一番早く絹を目標に創り出された化学繊維です。このレーヨンを出発点として、その後の化学繊維が急速に発達しました。 レーヨンは化学繊維の再生繊維に分類されます。これはユーカリやアカシヤ等木材パルプ中のセルロース(繊維素)をアルカリ処理し、二硫化炭素と反応させたレーヨンの原液(ピスコースという)を細い孔が多数ある「口金」から酸性浴中に押し出し、セルロースを繊維状に再生させたものです。 その製法のため、再生繊維といわれビスコースレーヨンや単にビスコースともいわれます。レーヨンは綿や麻と同じセルロースで構成されていますので、土中で生分解して土に環るエコロジー繊維といえます。 |
特徴 | ・吸湿、吸水性があり、染色性に優れている。 ・他の繊維と馴染みやすく混紡、交織によく用いられる。 ・織物や編物はドレープ性に優れ、美しいシルエットが表現できる。 ・シワになり易く、水に濡れると縮んだり、強さが少し弱くなる。 |
取扱い注意事項 | ・洗濯時にゴシゴシ擦ったり、固<絞る事は避けて下さい。 ・水分を含んだ状態で強い摩擦を受けますと「白化」します。 (繊維が分繊する事で白っぽく見えます) ・部分的な水の濡れ、汗、水溶性の汚れ等が付着しますと「あと」が残り、ドライ クリーニングに出しても取れない場合があります。 ・飲食物をこぼしたり雨に濡れた時は、こすらずに素早く乾いたタオル等でたたい1 た後、乾燥させて下さい。 |
ポリエステル について |
1950年代、テメリカデュポン社(ダクロン)とイギリスICI社(テリレン)によって、それぞれ開発された石油を原料とする合成繊維です。 日本では東レと帝人がいち早く製法ライセンスを受け国産化を行い、両者の共通商標として「テトロン」が使用されました。その後、製法特許の経緯を経て国内では東洋紡、カネボウ、クラレ、ユニチカ、三菱レイヨン、旭化成等が製造に乗り出し「エステル」の商品名で市販を開始しました。 現在、合成繊維の中では世界的に最も多い繊維用素材となっています。この繊維は用途展開が多様なため、超極細繊維糸、異形断面糸、中空糸、異収縮混繊糸等、それぞれ異なる目的で多岐にわたる糸の開発がされています。 |
特徴 | ・美しい光沢感がある。 ・極めて強い(耐薬品性、強度)繊維である。 ・ウオッシュ・アンド・ウェア性に優れている。 (洗ってノンアイロンで着られる) (防シワ性、速乾性、寸法安定性に優れている) ・熱可塑性がある。(プリーツ加工に適している) ・静電気を帯び易い。(帯電防止加工が必要) ・異色染ができる。 (C/Dポリエステル(カチオンダイアプル)とレギュラーポリエステルを使用すると異色染が可能になる) ・減量加工ができる。 (ポリエステルをアルカリ処理することで、よりシルキーな光沢やしなやかさが生まれる) |
取扱い注意事項 | ・アイロンは当て布で。(テカリ防止のため) ・天然繊維に比べ熱による影響を受け易いです。(タバコの火やアイロン等) (高温のものに直接触れると繊維が溶けやすいです) |
アクリルについて | 「素肌に甘えるアクリル繊維」これがアクリルスパンの性質を良く表しています。ふんわりと柔らかく、温かな肌触りは合成繊維の中で一番ウールに似た風合いを持っています。この「ふんわり」とした感じを『かさ高性』とか『バルキー性』と呼んでいます。 アクリル(スパン)はカシミヤ風の柔らかい物からモヘヤ風の粗い味の物まで自由に作る事が出来、ウールの分野に大きく進出していますが、特にアクリルの優れた性能が生かされるのがニット製品です。アクリルには他にシルクに似た長繊維(フィラメント)があります。 この他毛足が長く、柔らかな肌触りを持った動物の縫いぐるみや、最後のおしゃれであるヘアピースなどの洋風かつらもアクリルの得意とするところです。 |
特徴 | ・毛よりも軽くてかさ高い風合いがある。 ・保温性が良く、ふっくらと暖か。 ・羊毛と同様に弾性回復率が良く、シワになり難い。 ・非常に発色性が良く、好みの色に染められる。 ・太陽光線に当っても、ほとんど影響を受けない。 ・薬品に強く、カビや虫害を受けない。 ・熱可塑性がある。 ・ピリング(毛玉)が発生しやすい。 |
取扱い注意事項 | ・ニット製品は自重により伸ぴやすいです。 (洗濯時はバスタオルで水気を十分吸い、風通しの良い所で平干しして下さい。収納時にはハンガー吊りを避け、たたんで保管して下さい) ・アイロン掛けはスチームアイロンを使用し、浮かしながら蒸気を軽く当て、形を整える程度にして下さい。 |
アセテート トリアセテート について |
アセテートは木材パルプのセルロース(繊維素)で構成されている点はレーヨンと同じですが、これに酢酸を作用させて作る化学繊維です。 セルロースは天然の物であり、酢酸が合成品である事から、半合成繊維に分類されます。アセテートにも種類があり、セルロースに付く酢酸基の数で、ジ・アセテート(ジは2つの意味)とトリアセテート(トリは3つの意味)に分かれます。一般的にはアセテートはジ・アセテートのことをいいます。繊維としては、ジ・アセテートが圧倒的に多く生産されています。 トリアセテートはジ・アセテートとほぼ同じ特性を有していますが、湿潤時の形態安定性、耐熱性に優れるなど、より安定した性質を持ちます。 タバコのフィルターはアセテート繊維の東で出来ており、優れた濾過性能を発揮し、タバコの味を調整します。 |
特徴 | ・シルクのような美しく上品な光沢と感触がある。 ・比重は綿・レーヨン、キュプラなどより軽く、ウールとほぼ同じで、ふっくらとした風合いと豊かな感触がある。 ・美しいドレープとシルエットが表現できる。 ・熱可塑性(熱を加えると、その形が固定される性質)があり、プリーツセツトなどに有効。 ・引張強度はレーヨンより弱く、摩擦も劣る。 |
取扱い注意事項 | ・大気中の汚染ガス(自動車や石油ストープの排気ガス等)により、変色・退色する事があります。 ・シンナーが含まれる溶剤(除光液等)により、溶けてしまったり、穴が開いたりする可能性があるので、その様な物を扱う時は注意が必要です。 |
ナイロンについて | ナイロンは1935年にアメリカ・デュポン社で発明され、合成繊維の中で最も早く工業化されました。開発当初は石炭を原料とし、『蜘蛛の糸よりも細く、鋼鉄よりも強い』と言うキャッチフレーズでデビューし、衣料用にパンティストッキング、水着、スキーウエアー等、インテリア用にカーペット等、産業資材用に魚網、ロープ、タイヤコード等広い用途に使用されています。 ナイロンは、ポリアミド系の繊維でナイロン6・ナイロン66等のタイプがありますが、日本では主にナイロン6が生産されています。他にナイロンの仲間に「アラミド」がありますが、品質表示法ではナイロンではなく「アラミド」と表示されます。 |
特徴 | ・比重が軽い。 ・摩擦や折り曲げに対して強い、(濡れても強さは変わりません) ・弾力性に富み、シワになりにくい。 ・殆ど水を吸わず、吸湿もしないので乾きが早い。 ・熱可塑性(熱を加えると、その形が固定される性質)が有り、適切な熱セットをすると伸縮、型崩れしにくい。 ・薬品や油に強い。 ・虫やカピの害に強い。 ・染色し易く、発色性も良い。 ・静電気を帯ぴ易く、埃がつき易い。 |
取扱い注意事項 | ・長時間紫外線(日光)にあたると黄変(特に白地)、及ぴ強度低下するので陰干しにして下さい ・アイロンは当て布をし、低温でかけて下さい。 |
ポリウレタン について |
ポリウレタンは1940年頃ドイツで開発された、ゴムのように伸ぴ縮みする弾性繊維です。天然ゴムよりも細くする事ができ、薬品に強く、一般的にはポリウレタンを芯にして、天然繊維、化学繊維を巻き付けた加工糸として多く用いられます。 最近ではジャケットやパンツを始め、ストレッチ素材と呼ぱれる商品の多くがこの糸を使用しています。又、水着、スポーツウェア、靴下、下着等、幅広く用いられています。他には、コーティング樹脂としても使用されます。 |
特徴 | ・ゴムのような伸縮性がある。 ・天然ゴムとは違い染色性がある。 ・塩素や紫外線、汗やガスによって劣化しやすい性質がある。 ・温度や湿度の急激な変化にあっても、素材性能は安定している。 |
取扱い注意事項 | ・水洗いの場合、強いもみ洗いは避けて下さい。 (部分的に伸縮性が変わる事があります) ・洗濯機洗いの場合はネットを使用して下さい。 (製品の「ねじれ」による変形を避ける為) ・ドライクリーニングは石油系がペターです。 ・スチームアイロンやタンブラー乾燥は避けて下さい。 (製品の収縮が起こる恐れがあります) ・ポリエステルとの混用素材(濃色)の場合は、ドライクリーニングにより、淡色部への汚染の恐れがあります。 |
人工皮革 合成皮革 ついて |
人工皮草は、天然皮革の外観や構造をまねて、ポリエステル等の微極細繊維を不織布状にし、ポリウレタン樹脂の中に含浸したものです。スエードタイプのものと銀面タイプのものがあり、どちらも天然皮草と区別することは困難です。 合成皮草は、生地表面にポリウレタン樹脂等をコーティングする方法と、離型紙上にフィルムを作って基布に貼り含わせる方法があります。この際、基布にあらかじめポリウレタン樹脂を塗布して水中に浸漬し、微多孔層を作ったものを湿式法、微多孔層のないものを乾式法と言います。 ポリウレタンが便用されるのは、変形自由度が大きいこと/風合いが良いこと/柔軟であることがいえます。 |
特徴 | ・天然皮革に似たファッション生地である。 ・軽くてソフトな風合いを持っている。 ・人工皮革、合成皮革に使用しているポリウレタン樹脂は、通常4〜5年位で脆化し始める。 (脆化の要因は汗・紫外線・酸化窒素ガス・ドライクリーニング溶剤の残留等が考えられる) ・長期間の保管でも脆化するので、出来るだけ着用する事をお勧めします。 |
取扱い注意事項 | ・汗・雨・整髪料等が付着したら、乾いたタオルで水分を拭き取って下さい。 ・便用後は陰干しにして、乾燥させて下さい。 ・直射目光に長時間当たらないようにして下さい。 ・ドライクリーニングから返却されたら必ずビニール袋を取って下さい。 ・高温多湿の場所に長時間放置しないで下さい。 ・年に数回は風通しの良い場所で陰干しをして下さい。 ・ドライクリーニングから返却されビニール袋を取った時、臭いがすると溶剤の残留が考えられます。その時着用すると化学ヤケドをする場合がありますので、十分風通しの良い所で乾燥させてから着用して下さい。 |